医療費控除について

- Deduction医療費控除を活用していますか?
- 歯科診療には、治療費などさまざまな費用がかかり、審美治療やインプラント治療など保険がきかない診療になると高額になりがちです。しかし、「医療費控除」を使用することにより、自分自身や家族のために年間10万円以上の医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。 医療費控除は所得金額から一定の金額を差し引くもので、控除を受けた金額に応じた所得税が軽減され、以下に当てはまる方が対象となります。
- 医療費控除の対象
-
- ・10万円以上の医療費であること
- ・その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること
- ・本人もしくは、自分と生計を共にする配偶者やその他の親族のために納税者が支払った医療費であること
控除金額の計算方法
- 控除金額の計算
-
-
- 医療費
控除額
- 医療費
-
- 医療費の
合計額 - 保険などの
補てん金額
- 医療費の
-
- 10万円
(※1) - 所得が
200万円以下の
場合は、
所得の5%
となります。
- 10万円
-
- 医療費控除還付金の一例
- 控除額は所得の税率が高いほど高くなり、高額所得者ほど医療費控除で還ってくる金額が多くなる仕組みとなっています。実際にどのくらい還付されるのか一例をご紹介します。
-
- CASE1
課税所得 500万円 Aさん(37歳)の場合 -
-
- 医療費
1,000,000円 - 課税所得
5,000,000円
- 医療費
-
- 還付金額
270,000円 -
実質負担額
730,000円(73%)
- 還付金額
-
- CASE2
課税所得 1,000万円 Bさん(51歳)の場合 -
-
- 医療費
1,000,000円 - 課税所得
10,000,000円
- 医療費
-
- 還付金額
387,000円 -
実質負担額
613,000円(61.3%)
- 還付金額
-
- CASE1
- 還付金は、申告後1か月ほどで指定口座に振り込まれます。
※住民税の軽減も含む。
